30年ぶりの復活。伝統的な衣装をまとった雅な行列
多賀神社 御神幸
まつり動画配信中祭りドキュメンタリー
![[object Object]](https://ik.imagekit.io/matsurito/414b7b9f-1328-4e04-bbe7-0003171061e5/img019.jpg?tr=w-1206,h-678,c-at_max)
まつりの概要
平安や江戸時代の装束を着た約300人が、提灯を持ち、笛や太鼓の音色に合わせて大行列をなして町を練り歩きます。神馬が列に加わり、籠の乗り物に宮司が乗る形態は全国的にも珍しく、まるで絵巻の世界に入り込んだかのよう。

まつりにまつわる物語
イザナミノミコトとイザナギノミコトを祀り、古くから「お多賀さん」の名で親しまれている多賀神社。御神幸は300年以上の歴史があり、3年に1度開催されていましたが、平成4年から中止に。しかし、伝統を途絶えさせまいと、令和4年に再開することになりました。
あわせて楽しみたい
多賀神社のある直方市は、サイクリングの町として、自然を感じられるさまざまなコースが設定されています。サイクリングロードが整備された河川敷公園の「直方リバーサイドパーク」では、春になると、市民ボランティアによって植えられた約15万本もの色彩豊かなチューリップが咲き誇ります。


地元の方からひとこと
久しぶりに街がにぎわいました。30年ぶりですから戸惑いもありましたが、これからも50年、100年と続けていきたいです。