だんじりの練り回しは必見! かけ声やお囃子で活気満点
越木岩だんじり祭り
まつり動画配信中祭りドキュメンタリー
![[object Object]](https://ik.imagekit.io/matsurito/09d429d1-67bb-4045-b425-9e902f12cb53/1662210126919.jpg?tr=w-1206,h-678,c-at_max)
まつりの概要
甑岩(こしきいわ)という巨岩を御神体とし、女性守護・子宝・安産のご利益があるといわれる越木岩神社。この神社の秋祭りのなかで、ひときわ盛り上がりを見せるのがだんじり巡行です。かけ声やお囃子とともに、五穀豊穣や無病息災、商売繁盛を祈念しながら各地域を練り歩くさまは圧巻。

まつりにまつわる物語
越木岩だんじり祭りは、1831年に奉納された絵馬に描かれただんじり(山車)が起源とされ、江戸時代から続いています。戦後、だんじりは神社の倉庫に眠り、のちに火事で焼失してしまいましたが、1980年に巡行が復興。中・高校生から40歳までの青い法被の「弐番だんじり」と41歳以上からなる白い法被の「壱番だんじり」の2基が巡行するいまのかたちとなりました。
あわせて楽しみたい
高校野球でおなじみの甲子園球場がある西宮市は酒どころとしても有名な街。酒づくりは室町時代から盛んに行なわれ、六甲山系から湧き出た宮水で仕込んだ酒は「西宮のうま酒」として高い人気を誇りました。現在も中小の酒蔵が点在し、工場見学や試飲を楽しむことができます。


地元の方からひとこと
思いっきりかねや太鼓を叩けるので、すごく楽しかったです。3年ぶりに開催できたことが嬉しいです。