神を招いて披露する、400年の伝統を持つ能
宇佐神宮 御神能
まつり動画配信中祭りドキュメンタリー
![[object Object]](https://ik.imagekit.io/matsurito/5153ec01-fa66-46be-91f6-0106bcf0bd98/1011site.jpg?tr=w-1206,h-678,c-at_max)
まつりの概要
全国に4万以上ある八幡宮の総本山・宇佐神宮は、「神仏習合」の発祥の神社としても知られます。400年近く継承され続けている能は、五穀豊穣を神に感謝して奉納されるもの。毎年違う演目が演じられるのが特徴です。

まつりにまつわる物語
令和4年に能楽殿が修復工事を終えたのを祝い、能が披露される舞台も美しく生まれ変わりました。宇佐神宮御神能においては、神事などに用いられる植物・榊を使った「神籬(ひもろぎ)」と呼ばれる依り代を舞台に配置して、神をお招きします。
あわせて楽しみたい
至るところでハート型の石や装飾を見つけることができる宇佐神宮は、パワースポットとしても知られています。本殿の前にある、推定樹齢800年の巨大なご神木の大楠は、1周してから木に触れると縁結びや金運などのご利益があるといわれています。


地元の方からひとこと
八幡神がここにおられるような気持ちで舞台に立っています。また明日から、次の舞台の稽古を頑張ります。